神社の参拝客が落とした厄を、神社にある石や葉や花などが吸い取っている

神社には、必ず神様がいらっしゃいますので霊的パワーは最高に強い所です。

神様は、人々の願いを叶えてくれたり良い方向へ向けてくれたり、厄を払ってくれたりと私たちに、手助けをしてくださいます。

同時に、色々な気持ちや願いを持った人々が参拝に訪れます。

幸せな人も、もちろん多く訪れますが中には、とても辛い悲しみや憎しみの心をお持ちの方もいらっしゃいます。不特定多数の参拝客の様々なお気持ちが、神社の物に入り込んでいるのです。

神社の物を持ち帰るということは、お参りに来て他の人が落として行った厄を貴方が身代わりになって持ち帰るということになってしまいます。だから神社の物を持ち帰ると良くないのです。

特に石や木の葉や枝、お花など、自然のものには人の念や霊的なものが入り込みやすいです。

神社の境内にあるものを持ち帰ると厄を貰う

今まで、仕事が順調だったのに、神社へ参拝に行き石など持ち帰ったあたりから、急に行き詰まる、人間関係で悩みが出てくる、あまり眠れない、金縛りにあう、発熱する。思い当たる節は、ありませんか?

もしかすると、厄を一緒に持ち帰ってしまっているかもしれません。

場合によっては、運勢が急下降することもあるかも。自分に症状が出ない場合も、友達やパートナーなどに不運が出る時が多くあります。

神社は、大きくても小さくても、すべて「神様の聖域」です。

その神様の領域で、何か境内にある物を持ち帰る事は、あまりおすすめは出来ません。神社の石を持ち帰るという事は、厄を持ち帰ると同時に、神様の一部を拝借してしまうことになります。

例え、「すみません。石をおひとついただきます。」とご挨拶をしても、お賽銭をしても、とりあえずは持ち帰らない方が良いかもしれないですね。

私がよくブログで羽根を拾ったって書いてるんですが、それは落ち込んでる時やパッとしない日とかに道端や髪に絡まってたりで、天使や守護からの励ましかなぁと思ってるんですが。
それを見てたブロ友さんもよく羽根を見付けるらしくて、神社で見つけた方は持ち帰らなかったみたいですが、2日前にお墓参りで見つけた羽根を持ち帰った方に、羽根をお守りにできるかなぁ?と相談されまして。。
私的には神社やお墓からは物は持ち帰らない方がいい(←ネット情報で見たんですが)
と思ってるので、一応その事も伝えましたが、そこは自分の直感で大丈夫だとは思います。
もし、不調があればお返しした方がいいと思います。と返答しましたが、持ち帰りされたみたいで、少し嫌な予感はしてました。
今日、その方が転倒されて骨折されたみたいで、嫌な予感が当たってしまいました。。。
そして、お墓は帰省先で遠いので、近所の神社にお返ししたみたいですが。やはり、お墓や神社の物は持ち帰らない方がいいなと思った出来事でした。

厄を落とす対処方法は?

神様は神社をしっかりとお守りしていますので、参拝客が気軽に神社の物を持ち帰る事に対してお怒りになる時もあります。もし、神社の物を持ち帰えってしまった場合、元の場所に戻しておきましょう。

お返しに行った時に、お賽銭を入れて参拝し、お返ししましたの一言があればいいですね。

皆さんは出かけたら自宅に帰りますね。それと同じで、神社の石も自宅に帰してあげてくださいね。石も神様も喜び、そして安心します。

神社の石は生きています。

落ちた木の葉や枝も生きています。参拝客からの厄を背負って浄化をして。

その繰り返しを毎日頑張っているのです。

きちんとお返しになったり、ひと段落ついたときには、運気が落ち着いたり上がってきたりします。